市川には多くの文化財産が残っています。
昭和47年頃、古くから市川に伝わる民話を出来る限り収集し、保存しておきたいという考えから、
市内の小・中学校の教員の中で民話に関心の深い人たちが集まり「市川民話・伝説の会」を作りました。
各地のお年寄りの話を聞く機会を開いたり、史跡巡りや彩話活動を続けてきました。
昭和49年、「市川民話の会」を設立しました。
その後、市川市教育委員会社会教育課で、市内の方言の聞き取り調査を始めた時期でもあり、
周囲で進める人もいたので、市の広報紙で呼びかけ市民から多くの会員集めました。
こうして昭和53年に、広く市民を交えて「市川民話の会」の活動が本格化しました。
|
定例活動 |
例会 毎月原則第2火曜日18時〜20時(市川教育会館)
市川市文化祭「市川の民話のつどい」 年1回(秋)
芸文協天空の文化祭 参加 年1回(冬)
回遊展in八幡 参加 年1回(秋)
みどりのみずがき隊・みどりの寺子屋 イベント担当 年1回(冬)
不定期 学校や公民館などで民話についてのお話
市川民話の会だより発行 年1回
|
2022年2月 |
天空の文化祭 語り公演(アイ・リンクタウン展望施設) |
2021年10月23日 |
第44回市川の民話のつどい(八幡市民会館) |
2021年10月16日 |
みどりの寺子屋「収穫祭」(北方遊水池) |
2021年7月11日 |
おはなしフェスティバル(八幡市民会館) |
2021年5~3月 |
いきいきセンター宮久保「市川の民話を楽しもう」 |
2020年11月26日 |
第43回市川の民話のつどいー民話を聴いて厄払い(市川市教育会館) |
2020年10月24日 |
第43回市川の民話のつどい(新型コロナウイルス感染防止のため中止) |
2020年6〜8月 |
若宮公民館・中央公民館 講座(新型コロナウイルス感染防止のため中止) |
2020年5~3月 |
いきいきセンター宮久保 講座(新型コロナウイルス感染防止のため中止) |
2020年2月 |
天空の文化祭 語り公演(アイ・リンクタウン展望施設) |
2020年1月11日 |
みどりの寺子屋「団子あげと民話の集い」(北方遊水池)
|
2019年11月〜2020年1月 |
南行徳公民館・菅野公民館・中央公民館 講座
|
2019年9月 |
回遊展in八幡 市川の民話を訪ねて |
2019年9月22日 |
芸術文化集会 語り講演(八幡市民会館) |
2018年6月 |
マイタウンいちかわ「民話で巡る市川の怖〜いスポット」出演 |
2017年10月14日 |
第40回市川の民話のつどい(八幡市民会館) |
2017年6月17日 |
みどりの寺子屋「トリの出てくる民話を中心に」(北方遊水池) |
2017年3月 |
第10回行徳てらの街回遊展 行徳の民話のつどい(常運寺) |
2016年12月〜2017年2月 |
「ちょっとこわ〜い市川ふしぎ話展」協力(文学ミュージアム) |
2015年9月 |
『月刊いちかわ』インタビュー掲載 |
2014年12月 |
『市川民話の会だより』NO.30発行 |
2013年12月 |
市川のむかし話を聞く講座(市川公民館) |
2012年11月 |
『改訂新版市川のむかし話』刊行 |
2005年 |
市川伝統文化こども教室「民話語りコース」開催(文化庁委嘱事業)
|
2004年5月 |
『市川の伝承民話第8集』刊行 |
2003年 |
テレビ市川「マイタウンいちかわ」で「市川昔語り」を放映 |
1997年11月 |
第20回市川の民話のつどい(グリーンスタジオ) |
1992年3月 |
『市川の伝承民話(合冊本)』刊行 |
1990年6月 |
『続市川のむかし話』刊行 |
1980年8月 |
『市川のむかし話』刊行 |
1980年3月 |
『市川の伝承民話第1集』刊行 |